Yota's Blog

ボディメイクも美味しいも叶える!ズボラなHSPの人生試行錯誤ブログ

読書記録:『鈍感な世界に生きる 敏感な人たち』

Kindle Unlimitedにあったので、読んでみました。 有名なHSPの本ですね。

著者は心理療法士と牧師の肩書を持つ、HSPの方だそうです。

HSPとは…

最近よく見かける言葉になりましたね。

Highly Sensitive Personの略語で、「繊細さん」とかって訳されてます。

かく言う私もHSP

心が繊細だったり、五感がめちゃめちゃ過敏だったりするこの人たちは、なんと「5人に1人」の確率で存在するそうで。

HSPという言葉を知らず、1人で苦しんでた時は、自分はどれだけマイノリティなんだろう…と思ったものですが、統計を見ると結構居るんだなあ〜。

HSPのキャパオーバーは早い

HSPは敏感な神経の持ち主です。 HSPは細かいところまで感じ取り、受け取った情報が心の奥深くまで届きます。HSPは大いなる空想力と、物事を生き生きと思い描く想像力を備えていて、外界から得た情報を元にさまざまな思考や空想を広げます。そのため、HSPの〝ハードディスク〟は、ほかの人たちよりもすぐにいっぱいになり、過度に刺激を受けたと感じます。

こことか「ああ〜!!」って声あげたくなりますね、共感で。

日々情報の洪水なんです。しかも私の場合は注意欠陥もありますから、即・訳が分からなくなってオーバーヒートしてしまう🔥

筆者も度々例に出してますが、パーティーみたいな大人数のざわざわした場所はもう5分居れたら頑張ったかな?レヴェル。

要素が多過ぎて、誰が何を言っても頭に入ってきません。

「音を出す生き物が沢山居るなあ」、って思考が止まっちゃって、速攻疲れる。

筆者はこれを一度に多くの情報を吸収できるとポジティヴに言い換えてます。

というか、この本自体HSPの特性をとことんポジティヴに底上げするのに終始してますね。

HSPって、ただでさえその特性で傷つき、自尊心を削ってきた人が多いから…。

私もそうでした。正直、今も「能力」とまでポジティヴに思うには、苦しみが大きい。

長年「欠陥人間」だと自分を責め、恥じていたし。

それでもどーしようもない、仕方ない事だから、なんとか受け入れようと試行錯誤中。

HSPの「能力」

  1. 一度に多くの情報を吸収できる
  2. 音やにおいなどの微細な違いも察知できる
  3. ゆっくり、 深く多角的に考えられる
  4. とても慎重で、 危機管理能力が高い
  5. 共感力が高く、気配り上手
  6. 誠実で、責任感がある
  7. 想像力が豊かで、 内的生活が充実している

…思い当たるところと、そうでないところと。 2番目に関しては、自分が1番困難を感じている事ですね。

私は特に身体感覚のがかなり強くて、次点が

触覚過敏もあります。

具体的には、

→特定の苦手な音(人の咳払い、鼻を啜る音、ハイヒールの音)が聴こえると速攻で気力が減り、酷くなると頭痛、最後は嘔吐。

耳の実害は凄くて、私の社会適応を最も阻害した特性です。

小学生の頃から今に至るまで全く変わらず。

若かりし頃、「治らない」と知った時は本気で生きるのをやめたくなった程でした。

授業中もテスト中も、いつも耳を塞いでいる子供でしてね。

いつどこから苦手な音が「攻撃」してくるか分からないから、常に張り詰めていました。

最近は自宅の家電の音や上の階の住人の足音も辛かったことに気づき、家の中に居てもノイズキャンセリングイヤホンが外せません。

寝る時にもつけてます😅

→タバコ、芳香剤(車につけるファブリーズが最も×)、ココナッツやヴァニラ系の香水、干し椎茸、昆布を煮る匂い、樟脳、制汗剤。

触覚→服のタグが絶対ダメ。化学繊維が肌に触れてると眠れない。首が詰まってる服はNG。ベタベタするものが極度に不快。

視覚→集合体恐怖症、白い光で疲れる。

まーこんな感じですね…。

並べてみると、改めて「お疲れさん…」って感じ。

もちろん、私はこんなに辛い!!ってアピールが目的ではありません。あくまで「こんな人も居るのか〜」というサンプルになればと思います。

ただまあ、こうであるが故か、音楽や食べ物、コーヒー、香水、アロマ、スパイスなんかにはハマれました。芸術も大好きです。

何かを強く愛せるのは、ある意味「ギフト」なのかもしれませんね。

今はまだ、自己受容の課程にありますが…。

最近では、自分を大切にして生きる方法も選択して良いんだなって思えるようになったので、それはいい変化だなあと思います。

HSPとして、堂々と生きていこう

HSPの特徴について聞き、うなずき、それを認識した瞬間、涙を流す人が大勢いるかもしれません。ときには、しばらくしたあとに。 これまで会った多くのHSPの人は、自分がHSPだと知ってからしばらくの間、ぐったりしていたと言います。ずっと自分のことを「欠陥がある」とか「間違っている」と思っていたことがどんなに辛くて苦しいことだったか。時に痛みをともなうこの気づきが、やがて彼らの利益になると、私はどこかで感じているのかもしれません。実際に彼らは、自分らしくいる大きな勇気を得ています。

私もやっぱり、この本を読んで目頭が少し熱くなるものがありました。

HSPは欠陥ではない。

そうやって、自分を責める必要はもう無いのだと。

自分の取扱説明書を丹念に、能動的に、アップデートしていく。

その繰り返しで、HSPの明日は、今日よりもっと良くなっていくのだと、私は信じています。

P.S. 夜な夜な泣いていた、幼少期の私へ。

全部、なんとかなるよ。大丈夫。

読書記録:『強火をやめれば、誰でも料理がうまくなる!』

勝間和代さんがYouTubeでオススメしてた本。

読んで良かった…。

料理って科学だよなあと改めて。

冒頭で著者も言及してますが、「ひとつまみ、少々、適量」問題。

そして、「唇の下につけてみて温かければ」!これね!

私、これ、ハッキリ言って大嫌いです。

火傷した事があるからです😂

なんか衛生的にもちょっと…だし。

耳たぶくらいの硬さ、人肌くらいの温度、ひとつまみ、中まで火が通ったら…

そういう感覚表記って、少なくないですよね。

レシピ発案者はプロだからそれで良いのだろうけど、こっちはど素人な訳ですよ。

ど素人はそもそも、その感覚を共有出来ません。

経験値という絶対的な壁があるからです。

だからレシピ通りに作っても、イマイチなものを量産してしまう…。

この本で提唱されるおいしくする大原則、要素は大きく分けてこの3つ。

  1. 切り方
  2. 塩加減
  3. 火加減

切り方

料理のクオリティは切り方から決まってしまう、らしい。

確かに美味しいと思う店って、食材の切り方からもう全然違うもんなあ。

適切な切り方は、見た目や口当たりの良さだけでなく、味や保存性にも影響するそうです。

凄い…。

ポイントは以下

  • 真っ直ぐの包丁で、真っ直ぐ切る
  • 切る時の基本姿勢を守る
  • 包丁は指3本で持つ
  • 刃先のストライクゾーンを使い、力を入れず切る

「切り物はスポーツ」であるから、美しいフォームが大切と、著者。

正しい切り方をマスターすれば、長時間作業をしても疲れにくいそうです。 なるほど此処にもプロの技あり。

切り物において、力は最大の禁忌

とにかく食材へ与えるダメージを最小限にする事で、最高のコンディションに出来ると。 素人がやっている切り方は、「切っているのではなく潰している」状態。

包丁との摩擦で素材の細胞は破壊される。 それがゆえに、摩擦を生む力は最大の禁忌

適切な切り方をすれば、包丁の良し悪しはそこまで関係無いようです。 トマトも潰れず、玉ねぎで泣かず、南瓜も容易に切れる…らしい。

f:id:yotameshi:20210904085516j:plain ▲そんなわけで日々練習中。まだ断面が鏡のようにはいかずとも、改善はした!

口当たりも気持ち良くなった気がします。

引き続き練習だな、これは。

塩加減

「天下一旨いものと不味いものは何か」

徳川家康にそう問われた側室、英勝院は両方を「塩」と答えた逸話があるそうです。

塩加減、超大事。

それが端的に表されたすごい言葉だなと思います。

適切な塩加減ですが、著者は「人間の体液の塩分濃度と同じ0.8〜0.9%」を提唱しています。

これ実際やってみると分かるんですが、この数字はまさにストライクゾーンです。 外さない味になる。

ただしこれはあくまで基準値で、葉物野菜のような直前に味をつけるものは表面に塩分が残りやすい事から、0.5〜0.6%と少々減らしてみると良いと。

実際日々葉物サラダ作ってて、これにも納得するところです。

葉物サラダの上に乗せるトマトや蒸し野菜、肉、豆などの具には0.8%の塩。

分けてやるのは面倒だけど、確かにそうして手順を分けると味わいは変わります。

ズボラなのですっ飛ばして全量×0.8%にする方が圧倒的に多いんですがね笑

火加減

水分と旨味を決める40〜55℃

この本のタイトルにもなっている火加減の話。 素材は、加熱後40〜55℃で細胞が収縮し、水分が出てきます。

肉は、この温度帯をどれくらいのスピードで通過するかでジューシーさや旨みに影響が出る。

ここで強火で一気にガーッと焼いてしまえば、細胞の急激な収縮で水分が沢山出て、台無しになる…。よくステーキを焼いては失敗してたなあ。

いっとき流行ってた30分鶏胸肉は、こういう事だったんですね。 あれも確か冷たいフライパンに肉のっけてたよね(うろ覚え…)

臭みやアクが出始めるのは45〜60℃

この温度帯をゆっくり通過させ、素材内部の代謝成分を排出させると臭みを抑えられるとのこと。

つまり、表面を強火で焼き固めちゃうと臭みが素材内部に残る。 これ結構やってたなあ…。

旨味だと思ってたのは臭みだった。ショック。

肉の旨みが1番高くなる60〜70℃

旨みとは、タンパク質が加熱・分解され、アミノ酸に変化している状態を指す。

この性質を利用したのがいわゆる低温加熱調理で、著者が提唱してるのは低速加熱

臭みを出し、肉汁や柔らかさを保ちながら、同時に表面に焼き色をつけて殺菌できると。

確かにこの方法ならわざわざ専用機械を買わずとも、誰でも出来ますね。なるほどー。

野菜も低温

野菜の細胞壁の食物繊維膜はペクチンといい、これが70〜75℃で分解される。

つまりこの温度帯で水分が出てくるから、野菜も肉や魚と同じように弱火調理が良いそうです。

▲勝間さんおすすめのこの人の本も気になってる

正直今は全部同じように蒸籠で蒸しちゃってるんですが、食材ごとの調理適温を使い分けて、より自炊の精度を上げていければなあと思います。

毎日ちょっとずつ、良くなっていこう!

1ヶ月あたりどれくらい体脂肪減ってるのか、重さで調べてみた。

コロナワクチン2回目接種後ちょいとへばってましたが、ぼちぼち筋トレ再開しました💪

ボディメイク進捗です。

なんだか緩やかにやり過ぎてて身体の変化が全然分からないので、数値で見てみました。

f:id:yotameshi:20210903201916j:plain

▲直近3ヶ月

1ヶ月あたり約1キログラム脂肪減ってるじゃん!!

1キロの肉って中々ですよ(かつて1キロステーキを常食していた人)

自分でも一応理論値でカロリー収支計算はしてたんですが、所詮理論値は理論値ですね。

想像より減ってた。いやー嬉しい。

日々継続してると代わり映えしないから、たまに一定期間の分を総括するとモチベになるのでオススメです。

ボディメイクは飽きとの戦い(笑)

長〜くやってるとね、どうしてもこうなってきますね。

目標の20%はまだまだ遠いけど、目標が遠い事の楽しさを知ってしまったから、辛さは全然ない!

地道に積み上げて成功する体験のかけがけのなさって、凄まじいものがあるんですよね。

秋冬はまた体脂肪が燃えるチャンスとなりますから、過体重では出来なかったHIITにも挑戦してみたいなー!

ボディメイカーの皆さま、秋冬も共にやっていきましょうね😊🔥燃える〜

Googleアシスタントを料理で活用する。

最近やってるライフハックのほとんどが勝間和代さんからの影響ですが、 また新たに始めてみました。

 

それは、Googleアシスタントを使って、料理の塩分量計算をすること。

 

例えばこのように料理の全量をスケールで量ります。

f:id:yotameshi:20210901202144j:image

 

Android端末に、

 

OK Google、(料理の全量)かける0.8%は?」

 

と質問します。


f:id:yotameshi:20210902082309j:image


そうすると計算してくれますので、あとはスケールを見ながら塩を放り込むだけです。

 

0.8%という塩分量は、水島弘史さんが提唱している、美味しく感じられる塩分量です(このことも勝間さんのYouTubeで知りました)

 

この0.8~0.9%の値は、人間の体液の塩分濃度とほぼ同じだそう。

先日読んだ『塩の図鑑』にも書いてあったな。

 

▲面白かった、これ。ブックレヴュー書くかもー。

 

塩加減なんて生まれてこのかた味見だけで決めてましたが、味がブレる事にイラついてるって今更気づいた(笑)

 

日常の小さなストレスって、常態化してると気付きにくい…。

 

塩多過ぎてもいけないから…って控えめに塩振るとボヤけた味わいで、結局塩足しまくって辛くて…を何億回繰り返してきたのやら。

 

無駄な時間を過ごしてきたなあと思います。

 

もう0.8%(〜0.9%)法知ってから、味見すらめんどくさい。それでも大体味が決まってるからOK。

 

これは革命的でしたね。


日々の事ですから、とにかく合理化を極めていく。

 

自炊と外食半々くらいだった時は自炊で遊んだりもしましたが、今はもうそういうのは良いかな。

 

とにかくシンプルに、必ず美味しく、太らないように。

 

必勝したいんですよね、必勝。

 

小確幸が無いと自炊は続きません。

 

またストレスがひとつ減って嬉しい〜。

 

難点は、コーヒードリップ用のハリオのスケールが2g以下を計測できないから、ゼロリセットしてしまうとまるで役に立たないこと。

 

よって、タニタのスケールにする事を検討中です。

 

 

Androidでの音声入力の練習を開始しました。

コロナワクチン2回目の副反応に前後不覚になっている間、何をしていたかと言うと、 音声入力をする練習をしていました。

 

私は首の神経痛由来の両手の痛みがありまして、少しでもその負担を軽減できればいいなという風に思ったからです。

 

そのためには、 今まで当たり前だった フリック入力を見直す必要があると 考えました。

 

現在は痛みながらも動いている両手ですが、 この先何があるかわかりません。


先々のリスクを考えての投資です。

 

あとやっぱり手が痛いから負担減らしたい💦

 

滑舌が悪いのか、 なかなか きちんと聞き取ってくれなかったりもしますが、それでも7割ぐらいは これで入力できています。

 

テクノロジーってすごいですね。

 

また現在は メイン端末をiPhone にしているのですが、これから先iPhoneを使わなくなる可能性もあるので、Androidに慣れることも兼ねています。

 

ちょっとまだAndroidならではの癖に慣れていませんが、 これも習慣で慣れていくでしょう。

 

聴覚過敏が1番のハンディキャップである私の場合、ノイズキャンセリングイヤホンがその最たるですが、 自分の能力が及ばないところをテクノロジーがカバーしてくれる時代って、ホント素晴らしいなあと思います。

コロナワクチン2回目接種を終えて。

先日、2度目のワクチン接種(ファイザー)を終えました。 副反応は2回目がキツい…というのは事前知識としてあったんですが、無意識に侮ってだんだなと気づかされました。

1度目がすっごい軽かったんですよ。

腕が数日上がらなくなって、筋トレ出来る部位が限られたくらい。

もうね、結論から言ってかなりしんどかった。

インフルエンザ手前みたいな。

風邪ってこんな感覚だったなあとしみじみ思い出したし、健康の大切さを痛感した。

症状は

当日

  • 接種後数分で注射した腕に痺れ
  • 接種後数時間で酷い水下痢
  • 微熱、頭痛、倦怠感、関節痛、腕の痛み
  • 寝返りの度に腕が痛くて飛び起きる

翌日

  • 熱のピーク
  • 目眩で前後不覚、関節痛と頭痛と腕の痛み強まる
  • 食欲不振
  • 同じ室温なのに暑くなったり寒くなったりする

翌々日

  • 平熱になる
  • 病み上がりそのもの
  • 倦怠感、腕の痛み

健康体な20代でも副反応軽くなるとか、全然そんな事はない…。

知識として「わかった」気になってただけで、正常性バイアスはたらいてたなあと自戒。

それでも、罹患するよりはずっと楽なのだろう。

大人しく、Fully Vaccinated状態を待ちたいと思います。

勝間和代さんの、昆布と豆の玄米ご飯の美味しさ!

勝間和代さんのレシピ本に出てくる「昆布と豆の玄米ご飯」が食べたくて、食べたくて…。

ウチの安物炊飯器では米が不味くなるので、例によって圧力鍋で炊きました。

f:id:yotameshi:20210901080149j:plain わーーーッ!!となる見た目…✨

もち麦もプラスしたので水加減が不安でしたが、なんとかうまいこと炊けました!

普通よりほんの少し硬めの仕上がりかな。よく噛めて◎

f:id:yotameshi:20210901080624j:plain石垣の塩を振っておにぎりに。

ああ幸せ…。 昆布は奥井海生堂の山出し昆布を使いました。

旨みの塊…。

素晴らしくおいしかった。 これも定番になりそうな予感! やっぱり勝間さんの料理、美味しいなあ。 流石です。